MAJORA CANAMUS.

ヘンデル「メサイア」への想いを、台本と楽譜をもとに語ります

No.1 序曲(5)

 聖書、特に旧約聖書は対話的なテクストであるという。対話的に構築され、対話的に関わらなければ読み解けない、対話の思想を叡智として持った対話的なテクストであるという1)

 メサイアの序曲の55小節目からはそのような対話性を想起させるような箇所である。通奏低音のAllegro moderatoの主題の上に、人間の堕落、反逆をあらわすような8分音符のざわざわとした声と、神が人間を諭すような2部音符が重なる。

 これからわれわれが奏でる、そして聴く物語は、神と人との対話のなかから創造されたものなのだということを音楽的にあらわしているような気がしてならない。

 

図 序曲 (55小節以降)

 そして次に71小節からは、Allegro moderatoの主題の一部が、Violino2 & Oboe2 → Violino 1 & Oboe 1 → Violino2 & Oboe2 → Basso continuo → Violino 1 & Oboe 1 → Basso continuo → Violino 1 & Oboe 1 → Basso continuo と切迫感を持って続き、結論のようにViolino 1 & Oboe 1 → Basso continuoと示される。人間の果てしない罪をあらわしているかのようである。

 序曲最後の4小節は、このような神と人との間に繰り返される対話の歴史から待望されたメシアが、ひとつの断定を示し、結論を出すのだという意思を感じる。

 

1)並木浩一, 奥泉光旧約聖書がわかる本  <対話でひもとくその世界>」,河出新書, 2022年